手榴弾
語学 ブログランキングへ
手榴弾
手榴弾の「榴」って、何のことかわかりますか。何を意味するかわからないにせよ、木へんが使われているので、植物と関係するんだろうなという勘を働かせた人もいるかと思います。実はザクロを意味するんだそうです。私も最近知りました。確かに手榴弾を投げるとザクロの種のような細かい破片が爆発時に飛び散るイメージがわきますね。
手榴弾を英語では hand grenade のように言います。hand は当然「手」ですが、ということは grenade は「ザクロ」を意味しているのでしょうか。
英語でザクロは pomegranate と言いますので、少なくとも関係が深いことは理解できるでしょう。
ところで「粒」のことをgrainと言いますね。a grain of sand と言えば「1つの砂粒」の意味です。「米粒」に代表されるように、穀物は粒状であるのが普通なので、「穀物」の意味でも使っているのも知っているかと思います。
なぜ唐突に grain の話を持ち出したかと言えば、grenade の gren はこの grain と同じ語源を持つからです。ザクロの実には内部に細かい種がぎっしりつまっている特徴があり、そういう特徴が単語にも表現されたのでしょう。
恐らく明治初期に「手榴弾」という言葉を作った人は、英語の hand grenade の語源を調べた上で「手榴弾」という漢字の宛て方を思いついたのでしょうね。昔の人たちの深い努力はすごいものだなと、改めて思う次第です。
面白かったと思われましたら、ブログランキングへの投票をお願いします。
語学 ブログランキングへ
さて メルマガ版「澄みわたる英語」 も無料ですので、よければ購読してみてくださいね!
社会派ブログの「岐路に立つ日本を考える」 の方にも、よければお越し下さい。こちらも私が書いています。 ◎英語100時間チャレンジシートをダウンロード!
- [2015/04/04 12:40]
- メルマガ配信記事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |