dense
dense
dense というと「濃い」という意味が浮かびますよね。dense forest といえば「うっそうとした森」のことですし、dense population といえば「高い人口密度」のことですから、確かに基本イメージとしては「濃い」ということでよいのかなと思います。
では He is dense. というのはどういう意味になりそうか、想像つきますか。普通に考えると「しつこい人なのかな?」とか「ソース顔の人かな?」なんて思ってしまいそうですが、実は「彼は鈍感だ」という意味になります。
なぜ dense が「鈍感な」という意味になるのかは、ちょっと理解しにくいかと思いますが、これは恐らくdense fog とか dense smoke といった言葉のイメージから来たものだと思います。即ち、「濃い霧」とか「濃い煙」が立ちこめていると見通しが悪くなりますよね。そこから、ものごとを簡単に見通せないこと、つまり鈍感なことにも、dense という単語を使うようになったのではないかと思います。
一見するとかけ離れた意味を持つ多義語に見えるものについても、どこかに合理的に捉えられる鍵が潜んでいることは多いということが、この例からもわかるかなと思います。
面白かったと思われましたら、ブログランキングへの投票をお願いします。
さて メルマガ版「澄みわたる英語」 も無料ですので、よければ購読してみてくださいね!
社会派ブログの「岐路に立つ日本を考える」 の方にも、よければお越し下さい。こちらも私が書いています。 ◎英語100時間チャレンジシートをダウンロード!
- [2013/09/28 12:53]
- 英語雑学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
altitude
altitude
attitude の意味が「態度」であるのは大丈夫でしょうか。では attitude とよく似た altitude の意味は何でしょうか。こちらは「高度」です。an altitude of 10,000 meters だと「高度10000メートル」というような意味になります。
attitude と綴りも紛らわしい altitude の意味を覚えるのはなかなか難しいかもしれませんね。「態度」も「高度」も同じ「度」がついているから似ているとか、妙なへりくつをこねたりするのも、一つの覚え方になるかもしれません。
ところで英語の慣用表現の中には、この2つを用いた次のようなフレーズがあります。
Attitude determines altitude.
直訳すれば「態度が高度を決める」ですが、言いたい意味は想像つきますか。「姿勢のあり方が精神の高さを決める」→「要は気の持ちようだね」という感じです。
「なかなか覚えられないなあ」という時こそ、"Attitude determines altitude" と繰り返し自分に言い聞かせましょう。そうすると altitude が「高度」だという意味になることも頭に入っているのではないかと思います。
面白かったと思われましたら、ブログランキングへの投票をお願いします。
さて メルマガ版「澄みわたる英語」 も無料ですので、よければ購読してみてくださいね!
社会派ブログの「岐路に立つ日本を考える」 の方にも、よければお越し下さい。こちらも私が書いています。 ◎英語100時間チャレンジシートをダウンロード!
- [2013/09/02 13:10]
- 英語雑学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |