acronym
acronym
NATO って何の略かわかりますか。
NATTO(納豆)の略ではありません。(オヤジだな・・)
よく「北大西洋条約機構」といわれたりしますね。「北」が North , 「大西洋」が Atlantic , 「条約」が Treaty , 「機構」が Organization ですから、North Atlantic Treaty Organization が正解となります。
さて、このように North Atlantic Treaty Organization の頭文字をとって NATO のように書くことを、acronym(アクロニム)といいます。
acro は「頂上」のような意味です。アテネのパルテノン神殿があるあたりは山の一番上にあり、ここはアクロポリスと呼ばれています。
百聞は一見に如かずなので、ぜひ ココ を一度ご覧下さい。
ご覧いただくと、アクロポリスって感じがつかめたんじゃないかと思います。
acronym の nym は mane(名前)のことです。「ニム」と「ネイム」ですから、いわれると「そんなもんかな」と思えるのではないでしょうか。
従って、acronym というのは、「頭文字」ということになります。
NATO is an acronym for North Atlantic Treaty Organization.(NATOは北大西洋条約機構の頭文字をとったものである)のような使い方をします。
さて、メールがパソコン上を飛び交う日常となって、この acronym が大活躍しています。
有名な acronym だと ASAP があります。as soon as possible です。
ASAP の方が打つの早いですからね。メールにはもってこいなわけです。
AAMOF だと as a matter of fact です。
IMO と書いてあれば、たいていは in my opinion のことだと思えばいいでしょう。
International Mathematical Olympiad(国際数学オリンピック)のことだとは、普通は思わないでしょう。(^^
さて、この acronym の話ですが、もう少し詳しいところはメルマガ版「澄みわたる英語」 で扱わせて下さい。
ちょっとは知識が増したでしょうか。
※ 知識が増したと思われましたら、下記の図柄をクリックして下さいね。
メルマガ版「澄みわたる英語」 にはもっと充実した内容が載っています。ぜひ、ご購読下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大学受験IRL の塾長、岩田が高校生の心のケアの気付きを記した
ブログ「ココロの引出し、アタマの引出し」もよろしく!
発行 大学受験IRL 朝香 豊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- [2007/11/05 07:52]
- 英語雑学 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |